2020年5月

遺言書の検認

遺言書の検認とは? こちらでは、遺言書の検認について説明します。 遺言書の検認とは、家庭裁判所がら相続人が呼び出され、その日における遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など、遺言書の内容を明確にし、遺言書の偽造・変造 … » 続きを読む

秘密証書遺言

秘密証書遺言の方式 こちらでは、秘密証書遺言の方式について説明します。 ①遺言者が全文、遺言書を作成し、署名・押印する。 ②作成した遺言書を封じ、遺言書に押印した印鑑で封印する。 ③公証役場へ行き、封書を公証人と2人以上 … » 続きを読む

自筆証書遺言

遺言書は、法律に定められた方式により作成しなければなりません。 主な遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類あります。 それぞれ、書き方や特徴など、見てゆきたいと思います。 自筆証書遺言の作成 自筆証書 … » 続きを読む

公正証書遺言

今回は、公正証書遺言について説明します。 公正証書遺言は、だれが作成する? 自筆証書遺言は、財産目録に記載すべき事項以外は、すべて、ご自身で手書きして作成しますが、公正証書遺言を作成できるのは、公証人だけです。 公証人と … » 続きを読む

主な遺言書は3種類

人は亡くなると、肉体はなくなりますが、心や財産は、生き続けます。 心は目に見えるカタチには現れませんが、財産は、カタチあるもので、残された人に、願いや想いとともに、引き継ぐことができます。 その方法の一つが遺言です。 遺 … » 続きを読む

遺言とは?

遺言とは何か? 「遺言」という言葉。一度は、耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。 「遺言」とは、一般的に「ゆいごん」と読まれていますが、法律上は「いごん」と呼ばれます。 この「遺言」とは、亡くなった方(被相続 … » 続きを読む

自筆証書遺言の方式の緩和

自筆証書遺言の方式の緩和 ※相続法の改正~もくじ~では、『3.遺言制度に関する見直し(1)自筆証書遺言の方式の緩和』の部分になります。 改正前は、自筆証書遺言は、遺言者が、その全文、日付、氏名を全て手書きしなければいけま … » 続きを読む

ピノコとメルモ

癒しのひと時、ブレイクタイム こちらは、ゆる~く。 楽しんで更新していこうと思います^^ ピノコとメルモの紹介です。 メルモ(柴犬)は、一緒に車通勤しています。 お客様大好きで、笑顔で歓迎してくれる頼もしいパートナーです … » 続きを読む

相続法の改正 ~もくじ~

相続法が改正された経緯 民法のうち、相続法については昭和55年以降、大きな見直しはありませんでした。 この間、社会の高齢化が進むにつれ、残された配偶者も高齢となるケースが増えてきました。 今回の民法の相続法の改正により、 … » 続きを読む